夕食の支度をしていたら、ふと甘いものが欲しくなった。
目に入ったのは、広島・宮島の小さな家族経営のような酒屋さんで勧めてもらった
「雨後の月」のにごり梅酒。
おやつを食べるほどではないけれど、
「ちょうどいいかも」と、夕食前にひとりでちょろっと一杯。
これがね、けっこう幸せなのよね〜。
にごり酒なので、軽く瓶を振ってからグラスに注ぐ。
とろりとした果肉感。濁りがそのまま入った、まるごとの梅の存在感。
口に含むと、無濾過の濃厚さと、どこか澄んだ甘さが絶妙に混ざり合って…
「これぞ、梅の味だなぁ」と、思わずつぶやいてしまう。
ああ、いい気分♡

なぜか、ピーチネクターを思い出した。あれって、まだあるのかな。
学生時代に感じた、何もかもを包み込んでくれるようなやさしい甘さ。
そしてそれが大好きだった友達の、笑顔。
そうだね、この梅酒は、あの頃のピーチネクターのようにやさしくて、
でももう少し繊細で、大人の味。
さらに思い出したのは、小さい頃に実家で毎年漬けていた梅酒のこと。
「雨後の月」のような高級な梅でもなかったし、純米酒で漬けたわけでもない。
それなのに、あふれる懐かしさ。祖母の笑顔、母の笑顔。
……小学生が梅酒の味を知っているのかって?
それは、私がお酒とは知らず、梅の実を食べちゃったから。
甘くて美味しくて、2〜3個ぺろりと。

真っ赤な顔でヘラヘラ笑う私を見て、母と祖母が「熱でもあるの!?」と慌てて駆け寄ってきたのを覚えてる。
なんだか、切なくて、ちょっと泣けてきてしまう。
五感って、ほんとうに不思議。
たった一口で、その頃の空気や音や光まで思い出せてしまうんだから。
まるで感覚ごと再生できるビデオみたいに。
この味は、懐かしさの味。
友達の味。家族の味。子ども時代のやさしい記憶の味。
「よし、今日の私も偉かった。また明日もがんばろう〜」と思わせてくれる、元気の出る味。
こんな梅酒をつくってくれた相原酒造さん、
丁寧なお仕事、本当にありがとうございます。
そして、この梅酒を勧めてくれたあの酒屋さんにも、心から感謝を。
「食のプロフェッショナル」って、きっとこういう人たちのことを言うんだろうなぁ。
「雨後の月」をつくる相原酒造さんは、1875年創業。
戦時中に一時休業をはさみながらも、長きにわたって広島・呉の地で、
“納得のいく味”を探求し続けてきた吟醸蔵。
「雨上がりの空に、冴え冴えと光り輝く月がまわりを明るく照らすように──」
そんな澄みきった酒をつくりたいという想いから、「雨後の月」と名付けられたのだそう。
素敵♡
私がこのにごり梅酒に感じたのは、
“うっすら靄のかかった空に、やわらかくにじむような月明かり”。
何しろ「濁り」だからね。
今度は、特別純米酒なども飲んでみたいな。
このにごり梅酒には、ベースとして純米酒が使われ、
梅には香り高い和歌山県産の完熟南高梅を使用。
すべて手摘みで収穫されているため、量産が難しく、本数も限定的とのこと。
そういうの好きだわぁ。
▶︎ 詳しくは 相原酒造 公式サイト へ。
コメント